Chapter 5 特殊表达

5.1 使役动词和被动词

5.1.1 使役动词

用法公式:

  1. (る动词) + させる
    对于る动词,将「る」换成「させる」表示对他人的使役。
  2. (う动词)う段 + あ段 + せる
    对于う动词,将动词末位从う段改为あ段,并与「せる」合用表示对他人的使役。
  3. (例外)する -> させる
  4. (例外)くる -> こさせる

示例:

  1. 先生が学生に宿題をたくさんさせた。
    老师使学生们做很多作业。
  2. 先生が質問をたくさん聞かせてくれた。
    老师让(某人)问很多问题。
  3. 今日は仕事を休ませてください。
    请让我从今天的工作中休息(请让我今天请假)。
  4. その部長は、よく長時間働かせる。
    部长经常使(员工)长时间工作。

用法公式:

  1. (る动词) + さす
  2. (う动词)う段 + あ段 + す
  3. (例外)する -> さす
  4. (例外)くる -> こさす
    以上几种表达为使役动作的简短表达,一句话总结即为将完整版中的「せる」替换为「す」。

5.1.2 被动词

用法公式:

  1. (る动词) + られる
    对于る动词,将「る」换成「られる」表示动作的被动。
  2. (う动词)う段 + あ段 + れる
    对于う动词,将动词末位从う段改为あ段,并与「れる」合用表示对他人的使役。
  3. (例外)する -> される
  4. (例外)くる -> こられる

示例:

  1. ポリッジが誰かに食べられた!
    粥是被某个人吃了!
  2. みんなに変だと言われます。
    我被大家说奇怪。
  3. 光の速さを超えるのは、不可能だと思われる。
    超过光速被认为是不可能的。
  4. この教科書は多くの [1] 人に読まれている。
    这本教科书正在被很多人读。
    *「多くの」可以用于修饰名词,「多い」只能用作谓语。
  5. 外国人に質問を聞かれたが、答えられなかった。
    我被一个外国人问了一个问题,但我没能回答上来。
    *前半句「聞かれた」中的「かれた」表示被动语态;而后半句「答えられなかった」中的「られなかった」则为可能形,表示没能够回答上来。
  6. このパッケージには、あらゆるものが含まれている。
    所有东西都被包含在了这个包裹中。

5.1.3 用被动形表示礼貌

用法公式:(要怎么做?)

  1. どう + する?
    同级间
  2. どう + しますか?
    一般礼貌
  3. どう + されますか?
    被动形的礼貌
  4. どう + なさいますか?
    敬语
  5. どう + なさいますでしょうか?
    敬语+ 少一些的确定性

示例:

  1. 領収証はどうされますか?
    收据怎么办呢?
  2. 明日の会議に行かれるんですか?
    你参加明天的会吗?

5.1.4 使役被动形

用法公式:

  1. (る动词) + させ + られる
    将る动词活用为使役形,在此基础上再活用为被动形,表示被使役。
  2. (う动词)う段 + あ段 + せ + られる
    将う动词活用为使役形,在此基础上再活用为被动形,表示被使役。

示例:

  1. 朝ご飯は⻝べたくなかったのに、食べさせられた。
    明明不想吃早饭,还是被要求吃了。
  2. 日本では、お酒を飲ませられることが多い。
    在日本,被迫喝酒这种事很多。
  3. あいつに二時間も待たせられた。
    那家伙让我等了2小时。
  4. 親に毎日宿題をさせられる。
    我每天被爸妈要求做作业。

用法公式:

  1. (う动词)う段 + あ段 + される
    不是「す」结尾的う动词可用上述简短表达。
    * 「す」结尾的う动词以及る动词如此变形都会出现「さされる」这样的表达,故不能这样简化。

示例:

  1. 学生が廊下に立たされた。
    那个学生被要求站在走廊。
  2. 日本では、お酒を飲まされることが多い。
    在日本,被迫喝酒这种事很多。
  3. あいつに二時間も待たされた。
    那家伙让我等了2小时。

喵喵喵?